20日の日経平均株価は続落、前日比▲111.68円、▲0.29%となる38,701.90円で大引け。
東京株式市場オープン前に日本11月全国CPIが発表され、総合指数は前年同月比+2.9%、前月比+0.6%であった。また生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比+2.7%、前月比+0.5%と事前予想を上回った。
日経平均株価は前日の終値より136円高い38,950円で寄り付き。寄り付き後は下落したものの、38,810円付近で買いが優勢となり、午前のうちに当日の高値となる39,040円を記録。38,883円で前場クローズ。
後場は38,934円で寄り付くと、加藤財務相や三村財務官より円安けん制発言が伝わりドル円が下落、これを受けて同指数も上値重く推移、当日の安値である38,702円で大引け。
セクター別では、前日に日銀の追加利上げに慎重な姿勢が示されたこともあり、銀行が軟調な推移。その他、通信、電気機器が下落した。一方で、不動産、自動車が上昇。個別の大型株では三菱UFJ FGが▲3.35%、任天堂が▲2.96%、ソフトバンクグループが▲2.94%と大きく下落。一方でトヨタ自動車が+1.74%、ソニーグループが+0.74%と上昇した。
中国の株価指数は上海総合が▲0.06%、CSI300が▲0.45%、香港のハンセン指数が▲0.16%とそろって下落した。
日経平均株価CFDは、今朝6:00頃に38,921円で取引されており、本日の東京株式市場は上窓を開けてオープンしそうな状況となっている。
20日の米国株式市場は主要三指数が軒並み上昇。
NY株式市場オープン前に米国11月個人消費支出(PCEデフレーター)が発表され、総合指数が前月比+0.1%、前年同月比+2.4%、エネルギーと食品を除くコア指数が前月比+0.1%、前年同月比+2.8%とどちらも事前予想を小幅に下回る結果となった。FRBの目標であるコアPCE+2.0%(前年同月比)には依然として差があるものの、インフレ抑制が進んでいることが示唆された。
SP500指数は前日の終値より24ドル安い5,842ドルで寄り付き。寄り付き直後に当日の安値となる5,832ドルを記録したが、米長期金利が低下するなかでNY午前は上昇基調が強まった。
NY午後に入ると当日の高値となる5,982ドルを記録したが、このレベルでは利食い売りが入りじり安の展開。ゆるやかに下落し5,933ドルでクローズ。
当日は全てのセクターが上昇。特に不動産が+1.83%、ITが+1.53%、公共事業が+1.52%と大幅に上昇した。個別の大型株では、エヌビディアが+3.08%、アップルが+1.88%、グーグルが+1.54%と堅調に推移。一方でテスラが▲3.46%、メタが▲1.73%と大きく下落した。
なおロシア中銀は金融政策決定会合を行い、政策金利を21.00%で据え置くことを発表した。
また21日、バイデン米大統領は3月中旬までの政府予算維持法案(つなぎ予算案)に署名した。この署名により政府機関の閉鎖は回避されることとなった。
日本時間23日未明、トランプ大統領が、経済諮問委員会(CEA)の委員長に、前回のトランプ政権時に財務省で上級経済政策顧問を務めたスティーブン・ミラン氏を指名した。
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。