10日は日米株価指数とドル円が上昇。
151.23円で東京早朝を迎えると、先週末に発表された1月米雇用統計など底堅い経済指標を好感しドル円は上昇基調で推移、午前の内に152.20円まで上昇した。東京午後は上値重く推移したもののロンドン時間にかけて反発し152円台を回復した。
ロンドン時間は上値を試す展開となり、当日の高値である152.54円を記録。しかしこのレベルでは売りが優勢となり下落へと転じると、151.80円を割り込んで推移した。
NY時間は151.60円付近まで下落。あらためてドル円、クロス円の下押し圧力が意識される展開であったが、このレベルで支えられると152.00円まで値を戻してNYクローズを迎えた。
なおトランプ大統領は鉄鋼・アルミニウムの輸入に25%の関税を賦課する大統領令に署名。相場への影響は限定的に留まっているが、各国との貿易摩擦は徐々にヒートアップしている。
11日は米長期金利が上昇、ドル円も上昇。
152.00円で東京早朝を迎えると、東京仲値にかけて下落基調で推移し、一時151.70円を割り込んだ。その後小幅に上昇し、東京午後、ロンドン時間にかけては152.00円を挟んでの推移が続いた。
ロンドン時間に入ると欧州委員会のフォンデアライエン委員長が米国の鉄鋼、アルミニウムへの関税政策に対し「EUに対する不当な関税は見過ごせない」「断固として相応の対抗措置を発動する」と発言したことをきっかけにドル円は下落し、当日の安値である151.65円を記録した。しかし概ね想定されていた事態でもあり、その後は米長期金利上昇を背景にドル買い円売りが進行、152円丁度を回復すると、勢いそのままに152.40円を突破した。
NY時間は米国上院銀行委員会の公聴会においてパウエルFRB議長が「現在の政策スタンスは以前よりも大幅に引き締めが緩和され、経済は堅調」「政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」と発言したことにより、米長期金利が4.54%台まで上昇、ドル円は152.60円まで上昇した。
NY午後はイスラエルのネタニヤフ首相が「イスラム組織ハマスが15日正午までに人質を解放しなければ、ガザ停戦は終了し、イスラエル軍はハマスが敗北するまで攻撃を再開する」と発言したとロイターにより報じられたことにより、リスク回避の動きで下落する場面がみられたものの、値動きは限定的で152.50円で東京早朝を迎えている。
08:50 日本1月マネーストックM2
19:30 インド1月CPI
21:00 米国MBA住宅ローン申請指数
22:30 米国1月CPI
28:00 米国1月月次財政収支
ドル円は151.50円で持ち直し緩やかに反発している状況。
先週に154.00円を割り込み急落したことを踏まえると、このレベルを回復し維持できるかが1つの焦点となる。下落する場合には直近で反発した151.50円と心理的節目である150.00円をサポートとして意識したい。
本日は米国1月CPIを控えており、ここである程度、相場の雰囲気が決定付けられるだろう。
レジスタンス:158.88円、160.00円
サポート:151.50円、150.00円、148.65円
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。