5日の日経平均株価は小幅に続伸。前日比+33.11円、+0.09%となる38,831.48円で大引け。
8:30に日本12月毎月勤労統計調査が発表され、名目賃金が前年同月比+4.8%、実質賃金が前年同月比+0.6%と予想を大きく上回る結果となった。これにより日銀の利上げ期待が高まりドル円は下落に転じた。
日経平均株価は前日の終値より181円高い38,979円で寄り付き。前日の米国株高を好感し寄り付き後は上昇、当日の高値である39,119円を記録した。しかし毎月勤労統計調査の結果でドル円が下落したことを受け、上値は限定的となり下落基調に。当日の安値となる38,682円を記録した後、38,712円で前場クローズ。
後場は38,750円で寄り付き。38,900円を超える水準まで回復したものの、ドル円の下落に伴い上値は重く、38,831円で大引けとなった。
セクター別では通信、製造業、自動車、サービスが前日比プラス。一方で電気機器(含む半導体)、医薬品、精密機器は前日比マイナスとなった。個別の大型株では、「日産とホンダの経営統合に向けた基本合意書が破棄される方針」と日本経済新聞社によって報じられたことにより、ホンダが+8.19%、トヨタ自動車が+3.13%、任天堂が+2.88%と上昇。一方で三菱電機が▲4.88%、ホンダと同様に経営統合の方針破棄の影響を受け日産自動車が▲4.87%、アステラス製薬が▲3.87%、味の素が▲2.77%と大きく下落した。
なお中国の株価指数は、上海総合が▲0.65%、CSI300が▲0.58%、香港のハンセン指数は▲0.93%と軟調な推移。
なお日経平均株価CFDは今朝6:00頃に38,948円で取引されており、本日の東京株式市場は上窓を開けて寄り付きそうな状況となっている。
5日の米国株式市場は主要三指数が続伸。
米国株式市場オープン前に米国1月ADP雇用統計が発表され、前月比+18.3万人と予想を上回る結果となった。
SP500指数は前日の終値より17ドル安い6,020ドルで寄り付き。24:00に米国1月ISM非製造業景況指数が発表され、52.8と事前予想を下回る結果となった。これを受け初動で同指数は下落、当日の安値である6,007ドルを記録した。しかし指標の絶対値は決して悪いものではなく、このレベルでは押し目買いが入り、その後は反発する展開となった。
NY午後はじり高の展開で推移し、当日の高値である6,063ドルを記録してクローズを迎えた。
当日は不動産が+1.59%、ITが+1.57%と上昇。一方で通信サービスが▲2.79%、一般消費財が▲1.59%と大きく下落した。個別の大型株では、エヌビディアが+5.21%、ブロードコムが+4.30%、オラクルが+2.25%と大きく上昇。一方、決算発表で売上高が事前予想に届かなかったグーグルが▲7.29%、テスラが▲3.58%、アマゾンが▲2.43%と大幅に下落した。
また同日、トランプ米大統領がイスラエルのネタニヤフ首相と行った記者会見で「米国がガザを引き受ける」と発言した。
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。