4日は米長期金利が低下、ドル円は下落。
154.78円で東京早朝を迎えると、東京仲値にかけてドル円は上昇。155.40円を突破した後、同水準で推移した。14時頃に米国の対中国関税が予定通り発動され、中国が報復措置として石炭やLNGなど米国からの輸入品に関税を課すと発表。これを受けドル円は大きく下落し、一時154.85円を割り込んだ。しかし米国の対中関税賦課はある程度市場で想定されていたのか、はたまたメキシコやカナダのように土壇場での回避が期待されてか、この時点では大きなリスクオフへと繋がらず影響は限定的で、短時間で元の水準へと値を戻す展開となった。
ロンドン時間は特段イベントがない中、155.30円を挟んでの推移。その中で当日の高値となる155.52円を記録した。
NY時間は、米長期金利の低下とともにドル円は下落。24:00に米国12月JOLTS求人件数が発表され、760万件の結果。予想を下回り3か月ぶりの低水準となったことで米長期金利が低下、ドル売りが強まった。ドル円は155円丁度を割り込むと、NY午後まで下落の勢いが続き、日本時間3時過ぎに当日の安値である154.18円を記録。その後は小幅に買い戻され154.35円で東京早朝を迎えている。
なお同日発表された中国の対米関税は今月10日から発効予定。また中国当局は、グーグルに対して独占禁止法の疑いで調査すると発表した。
ポーランド中銀、金融政策決定会合
06:45 ニュージーランド10-12月期四半期失業率
08:30 日本12月毎月勤労統計調査
10:45 中国1月Caixinサービス部門PMI
16:45 フランス12月鉱工業生産
17:50 フランス1月サービス部門PMI(改定値)
17:55 ドイツ1月サービス部門PMI(改定値)
18:00 ユーロ圏1月サービス部門PMI(改定値)
18:30 英国1月サービス部門PMI(改定値)
19:00 ユーロ圏12月PPI
21:00 米国MBA住宅ローン申請指数
22:15 米国1月ADP雇用統計
22:30 米国12月貿易収支
23:45 米国1月サービス部門PMI(改定値)
23:45 米国1月総合PMI(改定値)
24:00 米国1月ISM非製造業景況指数
ドル円はやや上値の重い展開が続いている。
上昇する場合には155円台を回復、維持できるかに注目。下落する場合には、直近安値148.64円と直近高値158.88円の半値戻し水準である153.77円と、やや弱いが昨年10月~11月にかけて支えられた151.50円を目安としたい。
なおトランプ米大統領はEUへの関税について「確実に課す」と発言しており、今後の発言も警戒。
レジスタンス:158.88円、160.00円
サポート:153.77円、151.50円、148.15円
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。