5日は米長期金利が大きく低下、ドル円は大幅に下落。
154.35円で東京早朝を迎えると小幅に上昇、当日の高値である154.47円を記録した。その後8:30に日本12月毎月勤労統計調査が発表され、名目賃金が前年同月比+4.8%、実質賃金が前年同月比+0.6%と予想を大きく上回る結果となった。これにより日銀の利上げ期待が高まりドル円は下落に転じた。
11時台には米郵政公社が「中国と香港からの郵便小包の受け取りを停止する」と発表したことも嫌気されたか、ドル円の売りが強まり153.20円を割り込んだ。なお同日22時台に米郵政公社はこの発表を撤回している。その後ロンドン時間にかけて同水準での推移が続いた。
ロンドン時間は153円丁度を割り込み、一時152.50円台を記録、その後NY時間にかけて緩やかに反発した。
22:15に米国1月ADP雇用統計が発表され、前月比+18.3万人と予想を大きく上回る結果となった。これを受けドル円は一時153.20円を超える水準まで回復した。ただその後は市場のリスクオフムードに押されて下落に転じた後、24:00に米国1月ISM非製造業景況指数が発表され、52.8と事前予想を下回る結果に強く反応、ドル売りが強まり当日の安値である152.11円を記録した。その後は緩やかに反発し、152.60円でNYクローズ。
同日、日産とホンダの経営統合に向けた基本合意書が破棄される方針だと日本経済新聞社によって報じられた。これを受け、ホンダの株価は前日比+8.19%、日産自動車の株価は前日比▲4.87%で推移した。
また同日、トランプ米大統領がイスラエルのネタニヤフ首相と行った記者会見で「米国がガザを引き受け、経済発展に取り組む」と発言した。
ニュージーランド祝日
08:50 日本前週分対外対内証券売買契約等の状況
16:00 スウェーデン1月CPI
16:00 ドイツ12月製造業新規受注
18:30 英国1月建設業PMI
19:00 ユーロ圏12月小売売上高
21:00 英国中銀(BOE)、金融政策決定会合
21:30 米国1月チャレンジャー人員削減数(前年同月比)
22:30 米国10-12月期非農業部門労働生産性
22:30 米国前週分新規失業保険申請件数
28:00 メキシコ中銀、金融政策決定会合
ドル円は直近安値148.64円と直近高値158.88円の半値戻し水準である153.77円を割り込み、大きく下落した。
上昇する場合には153円台を回復し維持できるかが焦点。下落が続く場合には、昨年10月~11月にかけて支えられた151.50円と心理的な節目である150.00円をサポートとして意識したい。
なおトランプ米大統領はEUへの関税について「確実に課す」と発言しており、引き続き同氏の発言には警戒したい。
レジスタンス:158.88円、160.00円
サポート:151.50円、150.00円、148.65円
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。