7日は日経平均株価上昇、ドル円上昇も、S&P500は下落
東京早朝を144.37円で迎えると、前日の米国株式市場で主要株価指数が揃ってプラスで引けたこともあってセンチメントは悪くなく、次第に買いが優勢になった。
その後10:30に行われた日銀の内田副総裁による講演で「先行きにつきましては、結論から申し上げますと、内外の金融資本市場の急激な変動がみられるもとで、当面、現在の水準で金融緩和をしっかりと続けていく必要があると考えています。」と述べ、今般の日本株急落の影響を加味すれば当面は現在の金融政策を続けざるを得ないことを伝えた。これをうけて円安、株高が進行、ドル円は一気に147円丁度を突破する激しい値動きを見せた。
13:30頃に147.90円を記録したあとは、報道陣による内田副総裁に対するQ&Aにて、同氏が主張した内容はあくまで「個人の見解」である旨を強調したことでやや勢いを鈍化させる形となり、その後は146円台前半まで押し戻される時間帯も見られた。
ロンドン時間は特段のイベントないなかで147.00円を挟んでの推移が継続。株式市場にもう一段の買いが入るなかで、底堅い値動きが続いた。
NY時間に入ると序盤は米国の主要株価指数が上値を試す展開でドル円も底堅く推移したが、NY午後に入ると特段のニュースや経済指標の発表がない中で、株式市場で一転して売りが強まりほぼ一本調子で値下がり、これをうけてドル円の上値も重くなり146.72円で引けている。
なおNY午後に行われた米国10年債入札は、応札倍率2.32倍とやや弱い結果。市場は小幅な金利上昇(国債売り)で反応した。
08:01 英国7月RICS住宅価格指数
08:50 日本6月国際収支
13:30 インド中銀、金融政策決定会合
14:00 日本7月景気ウオッチャー調査
21:00 メキシコ7月CPI
21:30 米国前週分新規失業保険申請件数
23:00 米国6月卸売売上高
28:00 メキシコ中銀、金融政策決定会合
株式市場に連れた不安定な動きが続いており、必ず株式市場の動向を確認しておきたい。
昨晩の米国株式が軟調に推移したことで売りが強まっている状況。本日の東京株式市場の動向に特に注目が集まりそうだ。
レジスタンス:147.50円、155.00円、162.00円
サポート: 140.00円
フォレックス・ドットコムでは、ノックアウトオプション、FX、株価指数CFDを取引いただけます。
口座開設は以下のステップで行えます。
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。