31日は米長期金利が上昇。ドル円も上昇。
154.28円で東京早朝を迎えると、8:30に日本1月東京都区部CPIが発表され、前年同月比+3.4%とやや高めの結果。これを受けドル円は下落。当日の安値である153.92円を記録した。
その後トランプ米大統領が自身のSNSに、中国やロシアなどの新興国群BRICSに対し「新しいBRICS通貨を作成しないことと他の代替通貨を支持しないことを求める」「そうでなければ100%関税に直面するだろう」と投稿したことを受け、ドル円は上昇基調に。
東京午後は、植田日銀総裁が衆議院予算委員会において「基調的物価は2%をまだ下回っている」「緩和環境を維持する」とハト派な発言。ドル円は上昇を続け、東京株式市場大引け前に154.90円を突破した。
ロンドン時間のドル円は、154.70円付近をもみ合いで推移。なお22:00にドイツ1月CPIが発表され、前月比▲0.2%、前年同月比+2.3%と事前予想を下回る結果となった。
22:30には米国12月個人消費支出(PCEデフレーター)が発表され、前年同月比+2.6%、食品とエネルギーを除いたコア指数は+2.8%となった。概ね予想通りの結果であったため、相場への影響は限定的。
NY時間は、トランプ米大統領がカナダとメキシコからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の追加関税を課すとことを強調し、米長期金利が上昇、ドル円も上昇し当日の高値である155.22円を記録。その後152.20円で週末を迎えた。
なお週末にトランプ米大統領は前述の関税に対する大統領令に正式に署名を実施。カナダは報復関税を即時実施、メキシコが報復関税を早速に準備していると伝わっており緊張感が高まっている。
中国、メキシコ祝日
10:45 中国1月Caixin製造業PMI
17:30 香港10-12月期四半期域内総生産(GDP、速報値)
17:50 フランス1月製造業PMI(改定値)
17:55 ドイツ1月製造業PMI(改定値)
18:00 ユーロ圏1月製造業PMI(改定値)
18:30 英国1月製造業PMI(改定値)
19:00 ユーロ圏1月HICP
23:45 米国1月製造業PMI(改定値)
24:00 米国1月ISM製造業景況指数
24:00 米国12月建設支出
ドル円は153.77円でサポートされ、155.00円付近の推移が続いている。今週はトランプ政権による関税発効が見込まれており、これがどのように相場への影響を与えるか注視しておきたい。
上昇する場合には155円台を維持できるかがポイント。一方で下落する場合には、引き続き直近安値148.64円と直近高値158.88円の半値戻し水準である153.77円を意識したい。このラインを割り込むと、一気に下落する可能性があるため警戒したい。
レジスタンス:158.88円、160.00円
サポート:153.77円、148.15円
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。