株価指数とは選定した複数の株式銘柄の株価を平均するなどして算出した数値のことで、該当する株式市場全体の動向を把握するための指標となるものです。米国株価指数はアメリカの株式市場全体の現在の傾向を示す重要な目安となり、選定する銘柄によって様々な株価指数が存在します。
米国の代表的な株価指数には以下のようなものがあります。
● NYダウ(ダウ工業株30種平均)
● S&P500(S&P500種株価指数)
● NASDAQ100(ナスダック100指数)
米国のみならず世界経済を知るためにも重要な株価指数となりますので、どのようなルールで構成されているのかしっかりと把握しておきましょう。
出所:FOREX.com/Wall Street/日足//9月30日取得
出所:FOREX.com/US SP 500/日足//9月30日取得
出所:FOREX.com/US Tech 100/日足//9月30日取得
米国を代表する3つの株価指数はどのように構成されてどのように計算されているのでしょうか。ここではそれぞれの基準やルールなどを解説していきます。
株価指数によって測定する目的が違うため、それぞれの株価指数に組み入れられる銘柄の選定基準は異なります。どのような選定基準なのか見ていきましょう。
株価指数は様々な要因により変動します。採用されている企業の業績や経済情勢、金利や為替の動きにも影響を受けます。株価指数を取引したり他の金融商品を取引する際の目安として参考にする場合にどのようなことに気を付けていればいいのか、その要因について考えていきましょう。
株価指数は採用銘柄の株価や時価総額に影響を受けるため、採用されている企業の業績が好調だったり不調だったりすることで指数に変動が起きます。特に上位採用されている銘柄の業績は株価指数に与える影響も大きく、ウェイトの大きい上位5社などの動向は注目しておく必要があります。
また採用されている銘柄が見直しにより除外されたり新たな銘柄が採用されるなどの入れ替えや、上場廃止などにより除外された場合もセクターの偏りが一時的に発生するなどして指数変動の要因となる場合もあります。
金利と株価には密接な関係があり、金利が上がると企業が投資をする際の資金を借りずらくなり株価は下がりやすい傾向にあります。逆に金利が下がると企業がお金を借りやすくなり積極的に投資を行うことで株価は上がりやすい傾向にあります。
金利を決めているのは各国の中央銀行で米国では「FRB」がそれを担っています。FRBが発表する政策金利の動向は注目しておくようにしましょう。
世界経済の動きと為替の変動についても株価に影響を与えます。ドル高になれば米国内の輸入企業は儲かりますが、輸出企業は苦戦を強いられ、逆にドル安になれば米国内の輸出企業が好調になりますが輸入企業は厳しい状況になります。一方で為替だけでなく世界的な不景気に見舞われれば輸入量や輸出量も落ち込み米国国内の企業業績に影響を与え株価にも影響を与えます。
10年以上、上がり一本調子だったNYダウでさえコロナパンデミックによって一時的に大きな下落を見せました。世界情勢にも注目しておくことが大事です。
現在の世界経済はコロナパンデミックにより大規模な金融緩和を行った後処理で、各国の金融政策にまとまりがない状況が続いています。2023年10月現在、米国が金利を引き上げる金融政策を行っていることに対し日本では金融緩和の続行を選択したことで大幅な円安に見舞われています。
今回のような想像もできないような事態が起こるのが投資の世界ですが、投資先を分散することでそのリスクを減らすこともできます。例えばFXだけでなく米国株価指数のCFDや金、石油などのCFDにも分散して投資をすることで、万が一FX取引で思惑と大きく外れることになっても、他の投資先でリカバリーできることもあります。投資は一獲千金を狙うのではなく長期的に安定した収益を目指すものです。起こる可能性が0ではない事態に対してリスクを管理しながら、少しずつでも安定したリターンを目指していきましょう。
前の記事:
次の記事: